忍者ブログ
◆ かれんだー ◆ 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◆ プロフィール ◆ 
HN:
ぺんた
性別:
男性
自己紹介:
はじめまして、よろしくです。
◆ ブログ内検索 ◆ 
◆ 最新コメント ◆ 
◆ リンク ◆ 
日記を書いてます。毎日ではないですけど書いてます。
[276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

● 12000語も覚えようと思っても、それだけ載ってる単語帳がなかなかない。今は1冊3000語載っていて計4冊シリーズで合計12000語の単語帳を使っています。1冊でこれ以上となるともう辞書しかなくなってくる。高校のときに買わされたごっつい辞書は、ごっついから持ち運びにくいし単語数が多すぎて達成できそうに無い。だから今の12000語が終わったら、次は復習をメインに設定してポケット辞書に進もうかと思ってます。今日の帰りに古本屋で見出し語が17000語くらいのを見つけたので語彙数も次のステップにはちょうどよさそうです。復習ができて新しいのもそれなりに増やせそうです。けど辞書だからアルファベット順なのがちと残念。

● 歴史のほうはねぇ、中学のときみたいな単語の暗記はどうでもよくて、出来事の流れや背景が知りたい。ある出来事がどうして起こったのか、またそれが以後どういう影響を残したのか等、歴史をある程度広ーい範囲で知りたいと思ってます。だから史実を淡々と書いてある教科書的な本よりも、著者の(独自の)解説がより多く載ってある本が読みたい。時間があれば教科書的な本を自分で読みまくって自分だけの主張なりを捻り出してみたいけどもそれはできんから、本のタイトルとか見て、この本なら「自分がしたい解釈」をしてくれてるだろうな、っていう本を買って読んでます。それとは逆の解釈をした本も読んだほうがいいんだろうけど、それはもうたくさん聞いたり読んだりしてるから十分です。

● あと倫理の本も読みたくなってきたー。高校のときの倫理の教材は引越しの際に捨てたから(もったいない・・・)、倫理もまた何か適当に買って読んでみようかね。まずは入門的な本から。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックしてみる:


忍者ブログ [PR]